- ホーム
- 祈祷
- 縁結び(良縁祈願)一覧
- 縁結び(良縁祈願)
祈祷 縁結び(良縁祈願)
縁結び(良縁祈願)~九星の相性、干支の相性~
縁結びとは、恋愛成就、結婚成就など良縁祈願をする儀式です。
本光寺には、「縁結び守護愛染明王」が勧請されており、縁結びや愛の神として守護しています。「縁結び守護愛染明王」は、愛情・情欲をつかさどり、愛欲貪染をそのまま浄菩提心(悟りの心)にかえる力をもち、煩悩即菩提を象徴している明王です。その身色は真紅であり、後背に日輪を背負っています。
「縁結び守護愛染明王」は出会いをもたらし、恋愛を成就させ、愛情に満ちた幸せな家庭を作ることを守護します。現在問題がおきている場合には速やかに解決してくれます。愛欲を肯定し、人間を高めるエネルギーに転換するのが「縁結び守護愛染明王」の役割であり、悩める方に積極的に力添えしてくれるのです。
戦国時代の武将である直江兼続は、軍神として「縁結び守護愛染明王」を信仰し、兜には愛の一文字をあしらっています。
恋愛や結婚成就は簡単に成り立たないものです。
本光寺にお参りに来て「縁結び守護愛染明王」のご利益を授かりませんか。
第三十五世住職 尾藤宏明 合掌
縁結び守護愛染明王
九星の相性早見表
九星気学の本命星(生まれ年)の相性で占った一覧表です。
恋愛だけでなく、友人や会社の人間関係の参考にしてください。この一覧表で、人と人との相性が100%決まるものではありませんのでご注意ください。
下記の表は右へスクロールしてください。
とても良い 相性 |
良い 相性 |
普通の 相性 |
悪い 相性 |
とても悪い 相性 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
一白水星 | 六白金星 七赤金星 |
三碧木星 四緑木星 |
一白水星 | 九紫火星 | 二黒土星 五黄土星 八白土星 |
|
二黒土星 五黄土星 八白土星 |
九紫火星 | 六白金星 七赤金星 |
二黒土星 五黄土星 八白土星 |
一白水星 | 三碧木星 四緑木星 |
|
三碧木星 四緑木星 |
一白水星 | 九紫火星 | 三碧木星 四緑木星 |
二黒土星 五黄土星 八白土星 |
六白金星 七赤金星 |
|
六白金星 七赤金星 |
二黒土星 五黄土星 八白土星 |
一白水星 | 六白金星 七赤金星 |
三碧木星 四緑木星 |
九紫火星 | |
九紫火星 | 三碧木星 四緑木星 |
二黒土星 五黄土星 八白土星 |
九紫火星 | 六白金星 七赤金星 |
一白水星 |
悪い相性の場合は縁結び(良縁祈願)によって改善できますし、良い相性の場合には縁結び(良縁祈願)によって最悪の結果を避けることができるでしょう。
干支の相性早見表
干支の相性で占った一覧表です。恋愛だけでなく、友人や会社の人間関係の参考にしてください。この一覧表で、人と人との相性が100%決まるものではありませんのでご注意ください。
「支合・三合」は良い相性です。「刑・冲・害」は悪い相性です。それ以外は普通の相性です。
子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
子 | 支合 | 刑 | 三合 | 冲 | 害 | 三合 | ||||||
丑 | 支合 | 三合 | 害 | 刑 | 三合 | 刑 | ||||||
冲 | ||||||||||||
寅 | 刑 | 三合 | 刑 | 三合 | 支合 | |||||||
害 | 冲 | |||||||||||
卯 | 刑 | 害 | 三合 | 冲 | 支合 | 三合 | ||||||
辰 | 三合 | 害 | 三合 | 支合 | 冲 | |||||||
巳 | 三合 | 刑 | 刑 | 三合 | 冲 | |||||||
害 | 支合 | |||||||||||
午 | 冲 | 害 | 三合 | 支合 | 三合 | |||||||
未 | 害 | 刑 | 三合 | 支合 | 三合 | |||||||
冲 | ||||||||||||
申 | 三合 | 刑 | 三合 | 刑 | 害 | |||||||
冲 | 支合 | |||||||||||
酉 | 三合 | 冲 | 支合 | 三合 | 害 | |||||||
戌 | 刑 | 三合 | 支合 | 冲 | 三合 | 害 | ||||||
亥 | 支合 | 三合 | 冲 | 三合 | 害 |
悪い相性の場合は縁結び(良縁祈願)によって改善できますし、良い相性の場合には縁結び(良縁祈願)によって最悪の結果を避けることができるでしょう。
同席できる、
来寺、出席での縁結び(良縁祈願)
本光寺では皆様に信頼できる縁結び祈願をご案内するために個別祈願に関する料金をホームページ上に明記させて頂いております。
お客様は、同席の上で直接に縁結び祈願をお受けすることができます。個別での縁結び祈願、合同での縁結び祈願になります。
土曜日・日曜日・祝日(特に午後)は混雑が予想されますので早めに予約してください。
参拝方法 | 内容・料金 |
---|---|
個別祈願 | ![]() 本堂で一緒にお経を読みながら個別で祈願します。 |
●紙札 20,000円 ●木札 23,000円 |
|
合同祈願 | ![]() 本堂で一緒にお経を読みながら<合同>で祈願します。 土日の「大安」の午後2時に合同祈願を行います。 土日の「大安」がない場合、土日の「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」の午後2時に合同祈願を行います。 7歳未満のお子様は16歳以上の保護者と同席をお願いします。 お札を自宅で祀ることが難しい方は、お札をそのまま当寺にお預けいただけますので、お申込みフォームの備考欄にその旨をご記入ください。 |
●紙札 10,000円 ●木札 13,000円 |
自宅でできる、
在宅、欠席での縁結び(良縁祈願)
本光寺では皆様に自宅でできる在宅祈願をご案内するために代理祈願、読み上げ祈願に関する料金をホームページ上に明記させて頂いております。
お客様は、来寺する必要がなく、自宅にいながら、気軽に祈祷をお願いすることができます。お客様は簡単なお申込みだけで結構です。
参拝方法 | 内容・料金 |
---|---|
代理祈願 | ![]() 祈祷希望日に、住職が本堂で祈願します。ご守護の証しとして、お守り、お札を授与させていただきます。自宅に手を合わせる対象になるものを置く事で、気持ちも落ち着き、「守られている」という実感が湧いてきます。 6日以内(申込日を含む)の祈祷希望日はお受けできません。 後日、お守り、お札を取りに来てください。 |
●紙札 5,000円 ●木札 8,000円 |
|
読み上げ祈願 (御守御札なし) |
![]() 申込受付後の翌日から毎朝、住職が本堂でお経を読む時に祈願します。1回だけの祈願ではなく、長期にわたって祈願しますので、在宅しながら安心した祈願ができます。 ※御守御札は付きません。 500円 / 1日 |
縁結び祈願の注意するポイント ~方法や流れ~
縁結び祈願の時期について
お礼参りについて
一年以内にお礼参りをお受けになり、願解きするのが丁寧な作法です。お礼参りをお受けにならない場合でも、お守り・お札はご返納ください。お焚き上げさせていただきます。その際、お代、日本酒二升(一升瓶2本)、二升餅(重ね餅)などを奉納するとより丁寧です。
代理祈願や読み上げ祈願について
ご遠方でもお越しいただき、仏神様の前で直接に参拝することをお勧めしております。しかし、代理祈願や読み上げ祈願でもご利益は十分にございますのでご安心ください。
丁寧に対応させていただきます
- 心より感謝申し上げます
- 千葉県は千葉市、市川、船橋、浦安、松戸、鎌ヶ谷、八千代、習志野、四街道、市原、茂原、成田、佐倉をはじめ、関東だけでなく全国からのお申込みがあります。
- ご参詣お待ちしております
- 【千葉県】
市川市・松戸市10分、船橋市・鎌ヶ谷市20分、柏市・千葉市・流山市・浦安市・習志野市・八千代市・我孫子市30分、成田市・佐倉市・市原市・東金市・山武郡40分。
【千葉県ほか】
江東区30分、葛飾区・江戸川区40分、杉並区・板橋区・足立区60分、世田谷区・練馬区75分、大田区・町田市・八王子市90分。
越谷市35分、草加市40分、春日部市45分、さいたま市・川口市50分、川越市65分、所沢市70分。
取手市35分、つくば市50分、牛久市55分、土浦市70分。
川崎市60分、横浜市75分、鎌倉市・藤沢市90分。
いつも明るくきれいです
- ご利益や功徳
- ここ数年、参詣者が増えてきております。仏神様のご利益や功徳があればこそだと思います。
- 参拝の服装
- 礼服や喪服等の正装でお参りするのが望ましいのです。ただし社会通念上の常識の範囲であれば普段着でも構いません。
- 車椅子の参拝
- 境内はバリアフリーなので安心してお参りできます。授与所や寺務所受付も車椅子で行けます。本堂は階段が数段ありますので、介添の方を伴った上で昇堂してください。寺務員もお手伝いさせていただきます。
- ペット連れ参拝
- ペットと一緒にお参りできますが、トイレはご家族がご対応ください。
- 自由参拝(お参りだけ)
- 24時間365日、自由参拝(お参りだけ)が可能です。いつでも自由にお気軽にお参りしてください。お線香、お花は、玄関横にご用意がございます。なお、お花は数に限りがあり、在庫切れの場合もあります。
その他の祈願も受け付けています
本光寺では、市川市中山にある日蓮宗遠寿院の大荒行堂で伝授された相伝(口伝)、
住職が大荒行堂で修行して感得したものをもとに祈願を行っております。
初詣、毎月の「大安」です。「縁結び守護愛染明王」の縁日である毎月26日も吉日です。