祈祷 縁切り
縁切り~悪縁、腐れ縁~
縁を切る・・・皆さんはどのような想像をされますか。
すぐに想像するのは「男と女の縁」でしょうか。
それ以外にも「ギャンブルから縁を切りたい」だとか「煙草をやめたい」だとか「お酒をやめたい」という気持ちもそれぞれの事由から縁を切ると言えますね。
男と女の縁を切ることは、駆込寺(かけこみでら)が有名ですが、一般的にはこのような方法もとれず、ひたすら縁切りを仏神に祈るだけでした。変わったところでは、京都・清水寺(きよみずでら)には縁切厠(かわや)が存在したそうです。
自分の気持ちを神々に託す気持ちは昔も今も変わりません。
縁切り祈願をすることで、自分の意思を後押ししてくれる、そして縁が切れるという結果に結び付くでしょう。
祈願すれば煙草がやめられるわけではないのです。あなたの気持ちを、あなたの意思を祈願によって後押しし、自分自身が縁を切るために強くなれる。そのための祈願です。
第三十五世住職 尾藤宏明 合掌
源三位頼政和光尊儀
源三位頼政和光尊儀
源頼政公は、平安時代の武将であり、歌人としても名高い方です。さらに頼政公を有名にしたのは、鵺(ヌエ)退治からでした。鵺は、頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎という姿をし、時の天皇様は、毎晩おびえていらっしゃいました。頼政公は、鵺退治を命じられ、弓を引き、太刀で鵺を退治しました。
頼政公は、鵺を退治したことにより、悪縁を断つ・腐れ縁を断つご利益があるとされました。本光寺には、稲荷堂内に、「源三位頼政和光尊儀」として祀られています。
この「源三位頼政和光尊儀」は、安永5年(1776年)11月に第19世日正(荘)上人が造立して以来約250年間、多くの信仰を集めてきました。
悪縁を断つご利益がある「源三位頼政和光尊儀」に縁切りの祈願やお参りをされてみてはいかがでしょうか。
頼政公の連歌を一句
藤原頼長
◎ほととぎす、名をも雲居にあぐるかな
(ほととぎすにかけて 「あなたも名前を上げましたね」)
源頼政
◎弓はり月の射るにまかせて
(私は ただ単に弓を射っただけです)
同席できる、
来寺、出席での縁切り祈願
本光寺では皆様に信頼できる縁切り祈願をご案内するために個別祈願に関する料金をホームページ上に明記させて頂いております。
お客様は、同席の上で直接に縁切り祈願をお受けすることができます。個別での縁切り祈願、合同での縁切り祈願になります。
土曜日・日曜日・祝日(特に午後)は混雑が予想されますので早めに予約してください。
縁切りの相手(対象)は1人(1個)のみでお願いします。2人目(2個目)からも同料金がかかります。
参拝方法 | 内容・料金 |
---|---|
個別祈願 |
本堂で一緒にお経を読みながら個別で祈願します。 |
●紙札 20,000円 ●木札 23,000円 |
|
合同祈願 |
本堂で一緒にお経を読みながら<合同>で祈願します。 縁を切りたいと思っている相手(対象)は合同祈願中に読み上げますのでご注意ください。 2月15日、4月15日、6月15日、10月15日、12月15日の午後3時に合同祈願を行います。 土日の「大安」の午後2時に合同祈願を行います。 土日の「大安」がない場合、土日の「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」の午後2時に合同祈願を行います。 7歳未満のお子様は16歳以上の保護者と同席をお願いします。 |
●札なし 4,500円 ●紙札 6,000円 ●木札 9,000円 |
自宅でできる、
在宅、欠席での縁切り
本光寺では皆様に自宅でできる在宅祈願をご案内するために代理祈願、読み上げ祈願に関する料金をホームページ上に明記させて頂いております。
お客様は、来寺する必要がなく、自宅にいながら、気軽に祈祷をお願いすることができます。お客様は簡単なお申込みだけで結構です。
参拝方法 | 内容・料金 |
---|---|
代理祈願 |
祈祷希望日に、住職が本堂で祈願します。ご守護の証しとして、お守り、お札を授与させていただきます。自宅に手を合わせる対象になるものを置く事で、気持ちも落ち着き、「守られている」という実感が湧いてきます。 6日以内(申込日を含む)の祈祷希望日はお受けできません。 後日、お守り、お札を取りに来てください。 |
●紙札 5,000円 ●木札 8,000円 |
|
読み上げ祈願 (御守御札なし) |
申込受付後の翌日から毎朝、住職が本堂でお経を読む時に祈願します。1回だけの祈願ではなく、長期にわたって祈願しますので、在宅しながら安心した祈願ができます。 ※御守御札は付きません。 500円 / 1日 |
縁切り祈願の注意するポイント ~方法や流れ~
縁切り祈願の時期について
初詣、毎月の「大安」です。「源三位頼政和光尊儀」の縁日である毎月15日も吉日です。
お礼参りについて
一年以内にお礼参りをお受けになり、願解きするのが丁寧な作法です。お礼参りをお受けにならない場合でも、お守り・お札はご返納ください。お焚き上げさせていただきます。その際、お代、日本酒二升(一升瓶2本)、二升餅(重ね餅)などを奉納するとより丁寧です。
代理祈願や読み上げ祈願について
ご遠方でもお越しいただき、仏神様の前で直接に参拝することをお勧めしております。しかし、代理祈願や読み上げ祈願でもご利益は十分にございますのでご安心ください。
縁切りしたい相手の情報について
相手の「氏名」・「生年月日」・「住所」などの情報が多ければ多いほどご利益がございます。
お子様と交際相手の縁切りについて
お子様が交際相手と別れたいと懇願しており、お子様が直接に祈願をお受けするのであれば問題ありません。しかし、お子様には全然別れる意志がなく、親御様のお考えで縁切りをお願いするのであれば、ご利益はあまり期待できませんのでご了承ください。
丁寧に対応させていただきます
- 心より感謝申し上げます
- 千葉県は千葉市、市川、船橋、浦安、松戸、鎌ヶ谷、八千代、習志野、四街道、市原、茂原、成田、佐倉をはじめ、関東だけでなく全国からのお申込みがあります。
- ご参詣お待ちしております
- 【千葉県】
市川市・松戸市10分、船橋市・鎌ヶ谷市20分、柏市・千葉市・流山市・浦安市・習志野市・八千代市・我孫子市30分、成田市・佐倉市・市原市・東金市・山武郡40分。
【千葉県ほか】
江東区30分、葛飾区・江戸川区40分、杉並区・板橋区・足立区60分、世田谷区・練馬区75分、大田区・町田市・八王子市90分。
越谷市35分、草加市40分、春日部市45分、さいたま市・川口市50分、川越市65分、所沢市70分。
取手市35分、つくば市50分、牛久市55分、土浦市70分。
川崎市60分、横浜市75分、鎌倉市・藤沢市90分。
いつも明るくきれいです
- ご利益や功徳
- ここ数年、参詣者が増えてきております。仏神様のご利益や功徳があればこそだと思います。
- 参拝の服装
- 礼服や喪服等の正装でお参りするのが望ましいのです。ただし社会通念上の常識の範囲であれば普段着でも構いません。
- 車椅子の参拝
- 境内はバリアフリーなので安心してお参りできます。授与所や寺務所受付も車椅子で行けます。本堂は階段が数段ありますので、介添の方を伴った上で昇堂してください。寺務員もお手伝いさせていただきます。
- ペット連れ参拝
- ペットと一緒にお参りできますが、トイレはご家族がご対応ください。
- 自由参拝(お参りだけ)
- 24時間365日、自由参拝(お参りだけ)が可能です。いつでも自由にお気軽にお参りしてください。お線香、お花は、玄関横にご用意がございます。なお、お花は数に限りがあり、在庫切れの場合もあります。
その他の祈願も受け付けています
本光寺では、市川市中山にある日蓮宗遠寿院の大荒行堂で伝授された相伝(口伝)、
住職が大荒行堂で修行して感得したものをもとに祈願を行っております。
頼政の勇猛さに大喜びの天皇は、獅子王いう名の剣を与えます。天皇から剣を受け取った左大臣・藤原頼長(よりなが)が、庭で平伏する頼政に、その剣を渡そうと、正面の階段を2~3段下りたところにシ~ンと静まりかえった御殿に、ほととぎすの鳴き声が、二声、三声と響きました。