相談・修行 御首題・御朱印
御首題・御朱印-ご挨拶-
最近は御朱印ブームです。神社仏閣での珍しい御朱印などテレビやメディアなどで取り上げられることが多くなり、その影響かと思います。
御朱印ガールが多く参拝する中、御首題ガール&ボーイも増えてきております。
御朱印の意味、御首題との違い、頂戴するときの作法などをお伝えします。もちろん、神社やお寺、地域によって作法やルールは違いますが、今後の参考になさってください。
第三十五世住職 尾藤宏明 合掌
御首題・御朱印-詳細-
御朱印(しゅいん)とは、本来、写経した経文(きょうもん)と心願成就の願文(がんもん)を、御本尊(ごほんぞん)様の御宝前(ごほうぜん)にお納めした納経(のうきょう)の印(しるし)として頂いたものが起源です。
御首題(ごしゅだい)とは、日蓮宗独特の御朱印で、南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)という御題目(おだいもく)を書いて頂いたものです。
現在は、参拝の証(あかし)に頂き、御守(おまもり)として大切に護持(ごじ)される場合が多いようです。
御首題・御朱印-お願い-
- 御朱印は単なる記念スタンプではありません。
- 御首題は御首題帳、御朱印は御朱印帳にと別々に使い分けましょう。
- 正月、お盆、お彼岸、土日などの繫忙期には、書置きの御首題・御朱印での対応になります。直書き(直筆)の御首題・御朱印を確実に頂戴したい場合には、事前にお問合せください。
御首題・御朱印-作法-
御首題を頂戴するときの作法
- 手水舎で身を浄めます。
- 本堂のまえでお参りします。
- ミニ写経を行います。
- ミニ写経を御宝前に奉納します。
- 御首題を頂戴します。
御朱印を頂戴するときの作法
- 手水舎で身を浄めます。
- 本堂のまえでお参りします。
- 御朱印を頂戴します。
お時間があれば本堂におあがりください。その際は、授与所に一声かけてください。
御首題・御朱印-受付-
受付時間
- 直書き(直筆)対応
午前 9時~11時30分
午後 13時30分~15時 - 書置き対応
午前 9時~11時30分
午後 12時30分~16時
正月、お盆、お彼岸、土日などの繫忙期には、書置きの御首題・御朱印での対応になります。
直書き(直筆)の御首題を確実に頂戴したい場合には、事前にお問合せください。
御朱印はすべて書置きのみとなります。
通常の御首題・御朱印
御首題
妙法
金大古久天(大黒天)
大野天満宮
源頼政(縁切りの神)
限定の御首題・御朱印
春詣 2月4日~5月4日
夏詣 5月5日~8月6日
秋詣 8月7日~11月6日
冬詣 11月7日~2月3日
限定のカラー御朱印
男守り 妙見菩薩 毎月5日・15日・25日
女守り 鬼子母神 毎月8日・18日・28日
自分守り 愛染明王 毎月6日・16日・26日
お宝守り 金大古久天(大黒天) 子の日
御首題のお代 通常500円・限定700円
御朱印のお代 通常300円・限定500円
カラー御朱印のお代 1,000円
オリジナル御首題帳・御朱印帳
オリジナルの御首題帳・御朱印帳
オリジナル御首題帳【大】(しおり付き)のお代 2,700円
オリジナル御首題帳(しおり付き)のお代 2,500円
オリジナル御朱印帳(しおり付き)のお代 2,200円
木魚のぽっくん ごしゅいんちょう(ブックマーク付き)のお代 1,700円
丁寧に対応させていただきます
- 心より感謝申し上げます
- 千葉県は千葉市、市川、船橋、浦安、松戸、鎌ヶ谷、八千代、習志野、四街道、市原、茂原、成田、佐倉をはじめ、関東だけでなく全国からのお申込みがあります。
- ご参詣お待ちしております
- 【千葉県】
市川市・松戸市10分、船橋市・鎌ヶ谷市20分、柏市・千葉市・流山市・浦安市・習志野市・八千代市・我孫子市30分、成田市・佐倉市・市原市・東金市・山武郡40分。
【千葉県ほか】
江東区30分、葛飾区・江戸川区40分、杉並区・板橋区・足立区60分、世田谷区・練馬区75分、大田区・町田市・八王子市90分。
越谷市35分、草加市40分、春日部市45分、さいたま市・川口市50分、川越市65分、所沢市70分。
取手市35分、つくば市50分、牛久市55分、土浦市70分。
川崎市60分、横浜市75分、鎌倉市・藤沢市90分。
いつも明るくきれいです
- ご利益や功徳
- ここ数年、参詣者が増えてきております。仏神様のご利益や功徳があればこそだと思います。
- 参拝の服装
- 礼服や喪服等の正装でお参りするのが望ましいのです。ただし社会通念上の常識の範囲であれば普段着でも構いません。
- 車椅子の参拝
- 境内はバリアフリーなので安心してお参りできます。授与所や寺務所受付も車椅子で行けます。本堂は階段が数段ありますので、介添の方を伴った上で昇堂してください。寺務員もお手伝いさせていただきます。
- ペット連れ参拝
- ペットと一緒にお参りできますが、トイレはご家族がご対応ください。
- 自由参拝(お参りだけ)
- 24時間365日、自由参拝(お参りだけ)が可能です。いつでも自由にお気軽にお参りしてください。お線香、お花は、玄関横にご用意がございます。なお、お花は数に限りがあり、在庫切れの場合もあります。